絵本マネジメント 第1期 組織開発・人材教育パートナー 養成講座
組織開発・人材教育パートナー養成講座の詳細や構成、流れに関してご説明させていただきます
Ⅰ.組織開発・人材教育パートナー養成講座とは
Ⅱ.求められる資質
クライアントの伴走者として、ふさわしい振る舞いができること
守秘義務を遵守できること
人の可能性を、信じる力があること

Ⅲ.講座のタイプ
- リアル開催のみ。オンライン受講はありません。(北九州開催)
- 10時開講~17時終了(1日講座)
- 毎月実践レポート、修了時に研究レポートの提出あり
Ⅳ.講座の構成
- 基礎課程 全3か月
- 基礎実践課程 ファーストレッスン全12ワーク―12か月
- 修了の条件:クライアントの研究レポートを提出の上修了、80%受講のこと。
基礎ファーストコースの詳細はこちら
(2024年1月16日~2025年4月まで全16回)
基礎課程[全3回]
オリエンテーション
基調講演「マネジメントとは」ドラッカー学会代表理事 佐藤等
中小企業の現状
経営者・TOPの仕事を理解する
社会人基礎講座について
絵本論
ガイドリーダー育成のポイント
組織開発人材育成パートナーとしての心得
レポート発表・グループ討議
専門課程ファーストレッスン[全12回]
ファーストレッスン(全12)から学ぶ
マネジメント理論と実践のポイント
Lesson1「小さいけれど大きな力」
Lesson2「人を活かす環境の力」
Lesson3「組織で働くということ」
Lesson4「仕事の姿勢づくり」
Lesson5「仕事を進める私たちのステップ」
Lesson6「幸せな生き方を選ぶ」
Lesson7「人が育つプロセス」
Lesson8「そのつもりを本気にする」
Lesson9「寄り添う力
Lesson10「描く力」
Lesson11「感謝する力」
Lesson12「私たちの文化」
研究レポート提出を以て修了
- 応用実践課程 セカンドレッスン全12ワークー6か月
- エキスパートクラス 3か月
- 修了の条件:クライアントの研究レポートを提出の上修了。90%受講のこと
- 希望者は販社契約できます(ワーク制作および講師育成マネージャーとして
応用・セカンド・エキスパートコースの詳細はこちら
(2025年5月~2025年12月まで全7回)
専門応用課程2セカンドレッスン編[全7回]
全12レッスンから学ぶ マネジメント理論と実践のポイント
Lesson13「共創のステージづくり」
Lesson14「関り力」
Lesson15「構造構成する」」
Lesson16「傾聴力」
Lesson17「くらしをつくる」
Lesson18「巻き込み力」
Lesson19「背景を知る」
Lesson20「思い込みを外す」
Lesson21「知恵と工夫」
Lesson22「道を究める」
Lesson23「しあわせ」
Lesson24「型」と「形」
新プログラム制作と発表会
販売代理店の心得
全修了・販社契約などのご案内
⦁カリキュラムの内容は変更する場合があります。
Ⅴ.受講条件
実践先を1社以上確保して参加すること。
(法人契約の場合は、御社において実践していきます。)
Ⅵ.最小催行人数
5名より開催(第1期生2023年1月スタート)
Ⅶ. フォロー体制
受講者に対しては、月1回の講座だけでなく、必要な時にメール、Zoomで、フォローを受けることができます。
基礎課程3回受講も含めて、配布される資料は、直ちに現場の実践資料として活用できます。また、ファーストレッスン編から毎回プログラムをクライアントに販売することができます。
欠席のフォローは、基本的にZoomで1時間の座学となります(2回まで認める/アーカイブはございません)
Ⅷ.よくあるご質問
Q:クライアントに提供するときに、代金をいただいてもよろしいのでしょうか
はい。伴走者としての代金をご請求いただけます。
Q:第2期の開催予定はいつころになりますか?
最少催行人数5名のお申し込みが揃ったら開催可能です。
Q:「絵本マネジメント」のメソッドは具体的にどのような内容ですか?
さまざまな局面で選択を迫られるときに用いる「マネジメントの基本と原則」を、絵本を通して学び、チームで共通理解し、共通言語にして、行動し、成果となるまでを促す、メソッドです。
Q:養成講座では、どのような学びができまか?
養成講座では、2方向の学びを得ることができます。
●組織力を高める9つの項目について、学びを深める
-これは、マネジメント総論について理解をすることができ、継続研修に役立てることができます。
●自走するメソッド24冊分の運用方法と、新プログラム作成について学ぶことができます。
-受講することで、クライアントへのワークの販売権利を得ることができます。
Q:この講座を受講するために必要な資格や経験はありますか?
特に必要な資格はありません。が、受講の条件にある「実践先を1社以上確保して参加すること」は、経験の違いによって得ることができない場合が予測されます。 そうした意味で、「B to B」のよるお仕事の経験は必要になることだと考えています。詳しくは面談でお尋ねください。
Q:実践先についてのご相談はできますか?
はい。応募いただいた後、面談にてお伝えします。また、基礎コースの3か月で学ぶことができます。
Q:講座はオンラインでの受講は可能ですか、それとも全て対面での受講が必要ですか?
原則として、全て対面受講になります。オンラインはやむを得ない場合の欠席は補習に限ります
Q:全受講ができない場合は終了できませんか?
全課程80%の受講で修了できます。やむを得ない場合の欠席の場合は、オンラインでの補習とレポートによって受講とみなされます。
Q:講座修了の条件はありますか?
全課程80%以上の受講と、各回のレポート、修了レポート提出が求められます。
Q:講座の期間とスケジュール: 講座はどのくらいの期間を要し、どのようなスケジュールで進行しますか?
講座の期間は、基礎コース16か月。応用コース7か月となります。詳しくは、Ⅳ.講座の構成をもう一度ご覧ください。
Q:第2期の開催予定はいつころになりますか?
最少催行人数5名のお申し込みの時点で、第2期開始のご案内を正式に発表します。
Q:費用と支払い方法: 受講料はいくらで、どのような支払い方法が受け付けられますか?
受講料は、「個人でのお申込み」「法人でのお申込み」によって違います。応募フォームの中で確認することができますが、必要であれば、メールでお問い合わせください。
Q:講座を修了した後、どのようなキャリアの道が開かれますか?
組織開発・人材教育のエキスパートパートナーとして活躍できます。
Q:講座中のサポート体制はありますか?
講座中のサポートは、必要に応じてZoomやメールで、随時行います。
お申し込みまでの流れ
応募フォームで申請ください
規約、参加動機、経歴等をご確認いただき、申込期限までにお申込みください。「絵本マネジメント」修了生・講師のご紹介者がいらっしゃる場合は、その方のお名前をお書きください。
Zoom面接致します
相方に納得できるように、質問など対話致します。
入会審査のご連絡
応募要項・面接の後、審査通知をメールにてお知らせ致します。
ご契約とお振込み
申し込みフォームの後、期日までにご入金いただき、参加申込完了となります(期限までにお申込みがない場合、審査結果が取り消しとなりますのでご注意ください)。