メニュー 閉じる

著者:三宅未穂子 有限会社ウーヴル 代表取締役 / 働き方デザインLab.主宰
出版:みらいパブリッシング
発行:2023年7月24日

働く人と会社と地域を元気に!を信条に、
クライアントの人材教育に伴走し、積み上げてきた自社内教育ツールについて、
この度、ご縁が巡り多くの方のご支援をいただき本にしていただきました。

7月24日みらいパブリッシングから
『絵本はマネジメントの教科書』という書名で全国の書店に並びます。

私たちウーヴルが目指すもの

私たちウーヴルが目指すのは、働く誰もがマネジメントについて理解を深め、「全員でマネジメント」できる組織。
その「機会づくり」の一つとして、長年ご提案させていただいてきた「キラキラ社員のプログラムがベースとなっております。

日本は、「従業員エンゲージメントの国際比較」でも世界最低。さらに東アジアに絞ってみても最下位。(経済産業省-人的資本資料参照)。
さらに中小企業の現実は少子高齢化、デジタル化、グローバル化、そして日々変化する社会情勢と戦っています。その中でも「人手不足」は厳しい課題。

[本の目次]

マネジメントとは?
絵本とは?
なぜ絵本×マネジメントなのか?
絵本とマネジメントの融合から学ぶこと
3社により実践例
実践のポイント

この本が生まれた理由

この人手不足の原因の一つにある「伝わらなさ」に悩む企業をこれまでも多く見てきました。
この経営TOPの声と現場の声を繋ぐ架け橋として、17年間取り組んできたメソッドー絵本を教科書にしてマネジメントを学ぶことがいかに有効化について、事例を含めて書きました。
働く人一人ひとりの声が反映される職場作りこそが、これからの時代を超えていくことができる。そのことを、絵本というビジュアルナラティブの力を用いて誰にでもわかりやすいマネジメントについて書きました。

人生のど真ん中タイムである「働く時間」がキラキラと輝くことは、
人生そのものを輝かせること。
働く人が元気になると、組織も元気になる!
一人ひとりが輝くマネジメントを絵本で始めるための教科書です。

自走するプログラムとして開発したメソッド
「キラキラ社員のプログラム」の入り口を体験していただけます。

ドラッカー学会推薦!

絵本でマネジメント脳が刺激される ― 新鮮な驚きです。
ドラッカー学会共同代表
佐藤等
真に野心的であり、真にイノベーティブな本
ドラッカー学会共同代表・ものつくり大学教養教育センター教授
井坂康志

お求め方法

全国の書店ならびに主要な書店

紀伊國屋書店 福岡本店
丸善 博多店
ジュンク堂書店 大阪本店
紀伊國屋書店 本町店(大阪)
三省堂書店 名古屋本店
紀伊國屋書店 新宿本店
ジュンク堂書店 池袋本店

書籍や講習に関することなど、フォームやお電話にて受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

Voice 皆様から様々な声をいただいております

大久保寛司
みほこさん 新刊書上梓 おめでとうございます。 お贈りいただきありがとうございます 。 早速拝読させていただきました。 よくここまでの内容を書かれましたね 。相当 場数を踏んでいないと書けない内容だと思いました。 どのような人間がこの絵本を使っての学びの場をリードしていくか 、やはり これが鍵になりますね。 P50の写真 最高です! 思わず 声を出して笑いました。 「どうしてこんなに大きくなるまでほっといたんだ!」 人によって見る視点 取り方 がいかに違うか  とても分かりやすい例だと思いました。 私もこの「おおきなかぶ」の本 を使って いつか簡単なセッションをやってみようかなと思います。 何事もやってみないと分かりませんので。
Shingo Fukami
シンデレラのお話は絵本で長く語り継がれたもの そこには人を惹きつける要素がたくさんあります 原理があります 三宅さんの本は絵本を読んでもらう事でマネジメントに関する事をイメージし、学んでもらい実践してもらう事を目指しています。 絵本を定期的に送っている息子夫婦2組にも早速プレゼント手配しました。 絵本読み聞かす時に考えてくれると嬉しいですね
水谷 もりひと
ついに出ました。ずっと本にならないかなと思っていたのですが、出ました。 「絵本」と「会社のマネジメント」を結び付けた『絵本はマネジメントの教科書』(みらいパブリッシング)。 以前、この本の著者・三宅未穂子さんを宮崎に呼んで、日本講演新聞の社員と全国にいる特派員を一同に集めて、研修会をやったことがあります。 使ったテキストはあの有名な絵本『おおきなかぶ』でした。 そこからいろんなアイデアやら自分の仕事に対する思いなどが噴出して、良い時間だったのを思い出します。 ベースになっているのはアメリカの現代経営学の父といわれているピーター・ドラッカーの考え方です。そこに絵本をドッキングさせて、世界で初めての「絵本が紐解くマネジメント書」です。 というわけで、これから読みます。
佐藤 等
著者の三宅さんが、わざわざ札幌の私のオフィスに新刊『絵本はマネジメントの教科書』を届けてくれました。 人に何かを伝える2大方法は「物語」と「原理」だと言われています。 ドラッカー教授の著作にも『シアーズ物語』や『IBM物語』などがあります。ドラッカーは物語から原理を出しました。ドラッカー教授の原理は、すべて過去に人類が経験した現実から導きだされています(「理論は現実に従う」)。 「絵本」はドラッカー教授が生み出した原理を一人ひとりの物語に翻訳する力を持っていると信じています。10年前から何かいい方法はないかと考えていた私にとっても待望の1冊です。 誰もが知っている『大きなかぶ』の物語は「全員でマネジメントする」や一人ひとりが貢献するなどの原理原則ことの大切さを教えてくれます。 ビジュアルとともにシンプルな物語が掲載された絵本は、原理原則を具体的に考えるきっかけを提供してくれます。 マネジメントの現場にぜひ絵本を!
横尾 吉栄
今日は帰宅してから読書してます 分かりやすい言葉で面白い本だなと 一人ひとりの見え方(視座の高さ)は違います。 私は人間関係の根底条件は「違う」ということを認識することだと思うんですよね。けれども、これが難しい 「視野」「視点」「視座」をひまわりの写真を 織り交ぜてのページは実に見事でした 「これは、心の余裕のようなもので、 信念対立を回避することができます」の 一文はすごく共感できました 何度か読み返してみよう
高坂圭
最近僕の文章教室の生徒さんたちが活躍しています。 製鉄病院で広報誌を作っている有田さんは、病院広報アワード2023で最優秀賞を受賞。 さらに、三宅さんは、ビジネス書を出版されました。 プロの編集者になった方もいて、高坂塾はなかなか逸材を出しています。 今ひとつ伸びないのは、僕だけです。 ということで三宅さんの本です。 皆さん、どうぞ買ってください。
田嶋愛
ご出版おめでとうございます。 読みはじめたところですが、平易な表現で大切なことがたくさん書かれていて、線を引きたくなる言葉がいっぱいです! 私の知っている第一物産さんの登場もとてもとても楽しみです。 改めて『絵本はマネジメントの教科書』というアイデア、メソッドの発見に敬意を表します。